ボルダリングシューズとは?

ボルダリングを始めるときに欠かせないのが「ボルダリングシューズ」。 普段のスニーカーとは違い、岩やホールドをしっかり捉えるために作られた特別な靴です。 自分の足に合ったシューズを選ぶことで、登りやすさや安定感が大きく変わります。
この記事では、ボルダリングシューズの選び方や、おすすめモデルを詳しく紹介します!
ボルダリングシューズの種類

ボルダリングシューズには、大きく分けて3つのタイプがあります。
1. フラットタイプ
- 特徴:つま先がほぼ水平で、初心者向けのデザイン。
- メリット:履き心地が良く、長時間履いても痛くなりにくい。
- おすすめの人:これからボルダリングを始める初心者や、快適に登りたい人。
- 代表的なモデル:La Sportiva “Mythos”、SCARPA “Force V”
2. ダウントウタイプ
- 特徴:つま先が下向きにカーブしており、ホールドをしっかり捉えやすい。
- メリット:強傾斜や小さなホールドで力を発揮しやすい。
- おすすめの人:中級者以上、より難しい課題に挑戦したい人。
- 代表的なモデル:La Sportiva “Solution”、Five Ten “Hiangle”
3. スライトダウントウタイプ
- 特徴:フラットとダウントウの中間的な形状。
- メリット:快適さとパフォーマンスのバランスが良い。
- おすすめの人:初級者から中級者まで、幅広く使いやすい。
- 代表的なモデル:Scarpa “Vapor V”、Evolv “Shaman”
ボルダリングシューズの選び方

1. サイズ選びが超重要!
ボルダリングシューズは普段履いている靴よりも小さめを選ぶのが一般的。 しかし、無理に小さいサイズを履くと痛くて登れなくなることも。
サイズ選びのポイント
- 初心者:指が軽く曲がる程度のフィット感。
- 中級者以上:指がしっかり曲がるタイトなサイズ感。
- 試着必須!:メーカーやモデルによってサイズ感が違うので、必ず履いてみること。
2. マジックテープ vs. シューレース vs. スリッポン
ボルダリングシューズには、締め方の違う3つのタイプがあります。
- マジックテープ:脱ぎ履きしやすく、初心者にもおすすめ。
- シューレース:フィット感を細かく調整可能。長時間の登りにも最適。
- スリッポン:軽量で足にピタッとフィット。足裏感覚を重視する人向け。
3. ゴムの硬さとグリップ力
ソール(靴底)のゴムの硬さもシューズ選びの重要なポイント。
- 硬めのソール:エッジング(細かいホールドに立つ)に強い。
- 柔らかめのソール:足裏感覚が良く、壁に貼り付くように登れる。
おすすめボルダリングシューズ5選

1. La Sportiva “Solution”
- 特徴:強いダウントウと高いグリップ力。
- おすすめポイント:強傾斜課題や、細かいホールドで力を発揮。
- 向いているレベル:中級者〜上級者。
2. Five Ten “Hiangle”
- 特徴:バランスの取れたダウントウシューズ。
- おすすめポイント:フィット感が良く、幅広い課題で活躍。
- 向いているレベル:初心者〜中級者。
3. Scarpa “Vapor V”
- 特徴:適度なダウントウと快適な履き心地。
- おすすめポイント:初心者から上級者まで幅広く使いやすい。
- 向いているレベル:初級者〜上級者。
4. Evolv “Shaman”
- 特徴:ヒールフックやトウフックがしやすいデザイン。
- おすすめポイント:ダイナミックな動きが多い課題で真価を発揮。
- 向いているレベル:中級者〜上級者。
5. Black Diamond “Momentum”
- 特徴:フラットタイプで履き心地抜群。
- おすすめポイント:初心者向けで、長時間の使用も快適。
- 向いているレベル:初心者。
まとめ:自分に合ったシューズを見つけよう!

ボルダリングシューズは、自分の足に合ったものを選ぶことが最も大切。
- 初心者は履き心地の良いフラットタイプからスタート。
- より高度な課題に挑戦するなら、ダウントウタイプを試してみよう!
- 試着して、自分の足にフィットするかを確認することが重要。
自分にぴったりのシューズを見つけて、快適にボルダリングを楽しもう!